PROFILE    プロフィール

* 森田幸人(もりたゆきと)  ※ メッセージ等はご面倒でも FB 経由にてお願い致します
* 1954年生まれ.東京都北区出身.2016年3月より埼玉県熊谷市(旧大里郡江南町)に転居
* 埼玉昆虫談話会会員.日本野鳥の会 東京支部会員

*** 国営武蔵丘陵森林公園について***

 国の明治100年記念事業の一環として開設された埼玉県比企郡滑川町と熊谷市にまたがる面積304haの広大な緑地で、レジャー開発の波を
受けなかった丘陵地の貴重な里山環境が形を崩さずに公園として残っている為、「指標昆虫」のハルゼミやオオムラサキ、首都圏での減少が
著しいクツワムシなどが現在も生息しています。トンボの主な羽化環境はため池に代表される止水域ですが、ササや常緑低木の繁茂する暗い
森に囲まれて日差しが届き難い場所も多く、比較的多様な相が見られるのは人間が定期管理している人工池を含むごく一部の水域に限られる
のが現状です。また、ここ数年の間に園外羽化を含む複数種の個体数が急減する事態が起こり始め、年間観察種数も下降したまま回復しない
状態が続くようになっていて、この背景には外来動植物の台頭による生態系の変化や、水田で羽化するアカネ属に深刻な影響を及ぼしている
ネオニコチノイド系殺虫剤、地球温暖化の影響と見られる近年の異常気象など複合的な要因があるのかもしれません。

*** フィールドワークの近況など ***

活動履歴:2013年03月 ・・・ チョウを対象に園内生息調査を開始し、2年間で71種を確認(2023年現在では72種)     
     2015年03月 ・・・ 生息調査の対象をトンボに切り替え、当サイトを開設
     2015年04月 ・・・ 園内が埼玉県RDB 動物編2018(第4版)の調査場になり、個人協力としてトンボの観察記録を継続提供       
     2021年07月 ・・・ 公園主催のイベント「セルフ観察会」にてキイトトンボ、クロイトトンボ、シオカラトンボの写真を提供
     2022年11月 ・・・ 公園主催のイベント「トンボの観察会(9月、11月)」にてガイドを務める予定が2回共に雨天中止
     2023年06月 ・・・ ふれあい広場とんぼ池の看板リニューアルに際し、サラサヤンマ、コサナエの写真を提供
          
観察種数:園内確認 50種 ・・・ 羽化殻のみを含む全種画像あり(PHOTO GALLERY参照)
     目撃のみ 4種 ・・・ 画像なし未同定(オオギンヤンマ、ホンサナエ、エゾトンボsp、コヤマトンボと思われる)    

生息状況:園内羽化 27種 ・・・ 内18種がほぼ安定、4種が激減して危機的状況にあり、5種は状況把握が難しい
     過去羽化 4種 ・・・ 内1種は元々園外中心の羽化、3種が園内個体群消失の可能性(1種のみ園外からごく少数の飛来あり)
     園外羽化 9種 ・・・ 水田、小川、用水路など比較的近隣水域で羽化し、日常的に園内外を行き来している種
     稀な飛来 10種 ・・・ 流水、止水域を問わず園内環境とは異なる場所から散発的に飛来する種
          
撮影機材:2021年~ ・・・ Sony α6600、α6400.FE 100-400mm/F4.5-5.6 GM OSS、24-105mm F4 G OSS
     ~2020年 ・・・ Nikon D7200.AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
     ~2016年 ・・・ Nikon 1V3.1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6
     RAW 現像ツール ・・・ Adobe Lightroom Classic