オナガサナエ

RDB  環境省:―    埼玉県:―    東京都:―    千葉県:EN   神奈川県:

* 成熟 ♂ ・・・ 腹端の長大な付属器がトレードマーク、2019年の台風19号被災以降は3シーズン観察が途絶えている。

2018年7月31日 渓流広場水路



和名: オナガサナエ
由来: おなが(尾長)は ♂ の腹端にある長大な付属器に因んだもの
学名: Melligomphus viridicostus
分類: 不均翅亜目・サナエトンボ科・オナガサナエ属
全長: ♂ 58~66mm・♀ 55~62mm ・・・ サナエトンボ科内では中型種

環境: 周囲に樹林のある河川上~中流域
発生: 2~3年1化 ・・・ 卵期間 10日・幼虫期間 2~3年程度.幼虫で越冬する
形態: ♂♀同色.成熟個体は複眼が青緑色、黒地の腹部に黄色条斑、第7~9節が広がり ♂は腹端に長大な付属器を持つ

*** 森林公園内での観察状況 ***

記録: 2019年9月26日を最後に以降は観察がありません ・・・ 初見 / 終見 / 観察日数

区分: 稀な飛来種 ・・・ 2015年以降の観察歴は7例あり、7~9月に成熟 ♂5例、♀2例
羽化: 公園周辺の河川
観察: 7月中旬~9月下旬 / 渓流広場水路 5例、山田大沼 1例、あざみくぼ沼 1例
生態: 生息地からの偶発的な飛来と思える
追記: 周辺河川の多くが氾濫して様相を一変させた2019年10月の台風19号の影響か?以降は毎年続いていた観察が途絶えている

アップロード 1画像 ***

① 成熟 ♂ 2018年07月31日 渓流広場水路