
* 羽化後 ♀ 夏型 ・・・ 園内羽化の確認は結果的に「当日の当該個体のみ」となり、運良く貴重な証拠写真が撮れた。
2022年6月22日 水生植物の池
和名: ホソミイトトンボ
由来: 非常に細身な体型に因んだもの
学名: Aciagrion migratum
分類: 均翅亜目・イトトンボ科・ホソミイトトンボ属
全長: ♂ 30~38mm・♀ 31~38mm ・・・ イトトンボ類全般の中では中型種
環境: 透明度の高い池沼、湿田
発生: 1年2化(第1化が夏型、第2化が越冬型)・・・ 卵期間 1~3週間・幼虫期間 1~2ヶ月程度.成虫で越冬する
形態: ♂♀同色で腹部が非常に細い.夏型は緑色味が強く、越冬型は秋・淡青色 ~ 冬・淡褐色 ~ 春・青色の順に体色が変化する
*** 森林公園内での観察状況 ***
記録: 前年羽化世代 越冬型・観察期間中です ・・・ 4月1日初見 / 月日終見 / 観察日数 日
当年羽化世代 夏型・観察期間前です ・・・ 2022年は6月22日初見 / 6月22日終見 / 観察日数 1日
当年羽化世代 越冬型・観察期間前です ・・・ 2022年は10月11日初見 / 11月19日終見 / 観察日数 13日
区分: 園内羽化種 ・・・ 個体数は多からず少なからずで、生殖活動期、越冬期共に観察機会がある
羽化: 6月下旬~夏型、8月下旬~越冬型 / 2022年6月に水生植物の池で羽化後の夏型 1♀を初確認した
観察: 4月中旬~12月中旬(周年) / 生殖活動期は雅の広場の池など、越冬期は花木園(桜)の林縁など
生態: 春の生殖活動期のみの観察が続いたが、2019年10月に越冬期の未成熟個体、2022年6月に羽化後の個体を初確認している
追記: 生活史が全く異なる夏型、越冬型の2型が発生するメカニズムはまだ解明されていないと言う
*** アップロード 6画像 ***
① 羽化後 ♀ 夏型 2022年06月22日 水生植物の池
② 未成熟 ♂ 越冬型 2022年10月11日 花木園(桜)
③ 未成熟 ♂ 越冬型 2022年10月29日 あざみくぼ沼南草地
④ 未成熟 ♀ 越冬型 2022年11月18日 あざみくぼ沼南草地
⑤ 成熟 ♂ 越冬型 2022年05月23日 雅の広場の池
⑥ 交尾態 ♂♀ 越冬型 2019年05月23日 日本庭園の池

* 未成熟 ♂ 越冬型 ・・・ 越冬モードの淡褐色に変身する前の姿は、越冬明けの青色をマイルドにしたような感じ。
2022年10月11日 花木園(桜)

* 未成熟 ♂ 越冬型 ・・・ 腹端にうっすらと青色味が残っているだけで、変身完了まであと一歩と思える。
2022年10月29日 あざみくぼ沼南草地

* 未成熟 ♀ 越冬型 ・・・ 個体差はあれど11月中旬頃にはほとんどが越冬モードの淡褐色に変身を終えている。
2022年11月18日 あざみくぼ沼南草地

* 成熟 ♂ 越冬型 ・・・ 越冬明けの春に迎える生殖活動期には♂♀共により鮮やかな青色に衣替えする。
2022年5月23日 雅の広場の池

* 交尾態 ♂♀ 越冬型 ・・・ 晴天日の午前中に抽水植物や水際の草に静止している姿がよく見られる。
2019年5月23日 日本庭園の池