コサナエ

RDB  環境省:―    埼玉県:―    東京都:CR   千葉県:CR   神奈川県:EN

* 羽化後 ♂ ・・・ 身体はほぼ乾いていたが、日差しがかなり強かった為に一度開いた翅を再び閉じてしまった。

2019年4月23日 北口自然探勝路



和名: コサナエ
由来: 小さなサナエトンボを意味する
学名: Trigomphus melampus
分類: 不均翅亜目・サナエトンボ科・コサナエ属
全長: ♂ 40~47mm・♀ 41~47mm ・・・ サナエトンボ科内では小型種

環境: 周囲に樹林のある池沼、湿地
発生: 2~3年1化 ・・・ 卵期間 2~3週間・幼虫期間 2~3年程度.幼虫で越冬する
形態: ♂♀同色.成熟個体は複眼が緑色、胸部側面の黒条は1本、黒地の腹部に黄色斑

*** 森林公園内での観察状況 ***

記録: 観察期間終了です ・・・ 2023年は4月8日初見 / 6月4日終見 / 観察日数 27日

区分: 園内羽化種 ・・・ 既に多産と呼べる水域がなくなり、個体数、観察機会共に減少が続いている
羽化: 4月中旬~ / 西田沼など一部のため池
観察: 4月中旬~6月中旬 / 日本庭園の池、ふれあい広場など
生態: 羽化は独特で水辺の泥底からキノコが生えるように脱出する

*** アップロード 6画像 ***

① 羽化後 ♂ 2019年04月23日 北口自然探勝路
② 未成熟 ♀ 2021年04月09日 水生植物の池付近
③ 半成熟 ♂ 2019年05月01日 北口自然探勝路
④ 成熟 ♂ 2023年05月11日 ふれあい広場
⑤ 成熟 ♀ 2022年05月18日 ふれあい広場
⑥ 交尾態 ♂♀ 2019年05月05日 北口自然探勝路

* 未成熟 ♀ ・・・ タンポポやハルジオンの花に静止する可愛い姿を撮れるのもこの時期ならではのことだ。

2021年04月09日 水生植物の池付近

* 半成熟 ♂ ・・・ 複眼は緑色になり始めているが、体色に若干黄色味が残る成熟一歩前と思われる個体。

2019年5月1日 北口自然探勝路

* 成熟 ♂ ・・・ 水辺に出て縄張りを占有する頃には複眼が完全に緑色になり、体色の黄色味も薄れている。

2023年5月11日 ふれあい広場

* 成熟 ♀ ・・・ 水辺近くの草地が社交場のようで、捕食を交えつつのんびりしながら ♂の誘いを待っている。

2022年5月18日 ふれあい広場

* 交尾態 ♂♀ ・・・ 個体数が減少してしまった現在では、午前中を中心に複数のペアがよく見られた頃が懐かしい。

2019年5月5日 北口自然探勝路