
* 半成熟 ♂ ・・・ 生来の暗がり好きでよく知られ、他のアカネ属よりひと足早く腹部が赤化する。
2019年8月21日 南口広場水路
和名: リスアカネ
由来: 動物のリスではなく、スイスのトンボ学者 Friedrich Ris 氏の献名によるもの
学名: Sympetrum risi
分類: 不均翅亜目・トンボ科・アカネ属
全長: ♂ 34~46mm・♀ 31~42mm ・・・ アカネ属内では中型種
環境: 周囲に樹林のある池沼
発生: 1年1化 ・・・ 卵期間 6ヶ月・幼虫期間 3~5ヶ月程度.卵で越冬する
形態: 翅の先端に褐色斑、前額に眉状斑はない.成熟 ♂は腹部のみが赤化し、♀の腹部は淡褐色
*** 森林公園内での観察状況 ***
記録: 観察期間前です ・・・ 2022年は7月28日初見 / 10月15日終見 / 観察日数 24日
区分: 園内羽化種 ・・・ 個体数が少なく、観察場所も一部の水域に偏る傾向がある
羽化: 7月上旬~ / あざみくぼ沼など
観察: 8月中旬~10月下旬 / あざみくぼ沼、南口広場水路など
生態: 樹林に囲まれた水辺の木陰に定住し、秋が深まるまで明るい場所には滅多に顔を出さない
*** アップロード 3画像 ***
① 半成熟 ♂ 2019年08月21日 南口広場水路
② 成熟 ♂ 2021年09月28日 日本庭園の池
③ 成熟 ♀ 2018年10月26日 栗谷沼

* 成熟 ♂ ・・・ 細身の腹部はいわゆる「朱赤系」で、水辺の暗がりではこの赤が実によく映える。
2021年9月28日 日本庭園の池

* 成熟 ♀ ・・・ 胸部側面中央の黒条は途中で途切れたり、細くなって上部に届いたりと多相である。
2018年10月26日 栗谷沼