
* 羽化 ♂ ・・・ 羽化は4月中旬頃から日常的に見られるが、他種の撮影を優先して来たせいで画像が少ない。
2018年4月27日 水生植物の池
和名: シオカラトンボ
由来: 食品の塩辛ではなく、♂の腹部に生じる白粉を塩に見立てたものと言われる
学名: Orthetrum albistylum
分類: 不均翅亜目・トンボ科・シオカラトンボ属
全長: ♂ 47~61mm・♀ 47~61mm ・・・ トンボ科内では中型種
環境: 池沼、湿地、水田など止水域全般
発生: 1年多化 ・・・ 卵期間 5~10日・幼虫期間 2~8ヶ月程度.幼虫で越冬する
形態: 成熟 ♂は複眼が青色で腹部第1~6節に白粉を生じる.♀の複眼は青緑色で腹部は黄褐色地に麦わら模様
*** 森林公園内での観察状況 ***
記録: 2025年観察データ ・・・ 4月18日初見 / 月日終見 / 観察日数 日
区分: 園内羽化種 ・・・ 個体数、観察機会共に高位安定している
羽化: 4月中旬~ / 水生植物の池など各所
観察: 4月中旬~10月下旬 / 園内各所
生態: 水辺、草地を問わず春から秋まで切れ目なく日常的に見られる
*** アップロード 6画像 ***
① 羽化 ♂ 2018年04月27日 水生植物の池
② 未成熟 ♂ 2025年07月17日 水生植物の池
③ 半成熟 ♀ 2025年07月17日 水生植物の池
④ 成熟 ♂ 2022年08月05日 日本庭園の池
⑤ 成熟 ♀ 2025年08月14日 彫刻広場
⑥ 交尾態 2022年08月16日 水生植物の池

* 未成熟 ♂ ・・・ 羽化後しばらくは ♀と同色で誤認しやすく、副性器や上付属器をチェックしておきたい。
2025年7月17日 水生植物の池

* 半成熟 ♀ ・・・ この個体は複眼が青緑色に変化し始めているが、成熟度合いのシグナルは ♂より少ない。
2025年7月17日 水生植物の池

* 成熟 ♂ ・・・ オニヤンマやギンヤンマと共に日本のトンボ界の代表且つ身近な存在として親しまれている。
2022年8月5日 日本庭園の池

* 成熟 ♀ ・・・ 青緑色の複眼に麦わら模様の腹部、夏場の草地は摂食場と社交場を兼ねた集合場所となる。
2025年8月14日 彫刻広場

* 交尾態 ・・・ 個体数が多い分ライバルも多くなり、交尾後も他の ♂にしばしば干渉されて落ち着けない。
2022年8月16日 水生植物の池